stylesheet

2010年8月9日月曜日

この世界の片隅に(上) - こうの史代

広島の街が好きな人。

呉の町が好きな人。

広島弁を愛する人。

海苔の作り方を知りたい人。

舟入本町から呉駅までの行き方を知りたい人。

楠公飯の作り方を知りたい人。

防空壕を作ってみたい人。

戦艦大和の雄姿が見たい人。

当時の結婚式を味わってみたい人。

新婚初夜を覗きたい人。

なんてことのない、普通の生活が描かれているだけ。そこには少しだけ戦争の影があって、でも、笑いがあって、普通に楽しい。

この楽しさは、こうの史代の他の漫画にあるものと同じだろう。作者の特有な明るさと懐かしさが同居する。

昭和 19 年という時間を知っている読者だけが暗い顔をする。

戦場だけが戦記ではあるまい。

これは日本の歴史にようやくと登場した傑作な戦記だ。

これだけの時間があの戦争が終ってから必要だっと言う事だ。

本書の脱稿後に書かれた記事だが、

平凡倶楽部の「戦争を描くという事」から一部抜粋する。

『戦争中の暮しの記録』(暮しの手帖社)という本を読んだ。
その中の「東京大空襲で一晩に死んだ人の数は、ヒロシマナガサキを上回る」という言葉が、心に刺さった。
原爆が東京大空襲にこうして死人の数で競わされているのを見て、何ともいやな気分になった反面、この本の編者がこう書かずにいられなかった背景を考えた。

これと同じ経験を持っているので、僕はびっくりした。「戦争を描くという事」は、この漫画のあとがきのようなものだ。

上巻は昭和19年の7月で終わる。

読み終わると、この漫画はどこで終わるのか、という恐怖が待つ。

あの日?

できれば、終戦の日にどんな顔をしているのか、そこを見たい、という気持ちにもなる。

既に完結しているのだが、できれば、上巻だけを買って読むのがいいと思う。

続きは、上巻を読み終わってから買いに行く。

本屋に買いに行く道すがら、本が届くのを待っている間、きっとこの先がどうなるかを考えるはずだ。

それが、この本のたった一回しか得られない最高の楽しみだと思う。

P.S.
カバーを外して表紙を見るのもお忘れなきように。

0 件のコメント:

コメントを投稿