stylesheet

2020年11月27日金曜日

なぜ大正時代のロマンか

大正時代(1912-1926)を舞台とする作品、はいからさんが通る(1975)、帝都大戦(1985)、帝国華撃団(1996)、鬼滅の刃(2016)など、これらには独特の趣がある。これは大正時代が持っている独自の雰囲気、それが支えるリアリティに他ならない。逆に言えば大正時代には決定的なイメージがない。だから空想と相性がいい。


日本の近代は鎖国(1639-1854)の終わりから始まった。徳川家康(1543-1616)の慧眼がヨーロッパをどう認識していたかは知らない。しかし、地球の反対側から船を使い日本に到来する彼らの存在、銃の伝来(1543)、大砲という兵器を目の当たりにして、未来を思い描かなかったはずもない。


閉じた扉を開けたのはアメリカ(1776-)であった。だが、日本にとっての本当の脅威は北海道の北にあった。それはかなり早い段階から日本人に意識されていたもので、異文化の技術に震撼した日本人は世界を知るために明治維新(1868)を断行した。そして政府は早い時期に脅威を明瞭に自覚する。


日本の近代はロシアを跳ねのける為に大陸を意識する事に費やしたと言ってよい。日清戦争がその端緒であり、なぜ朝鮮半島が重要であったかと言えば、ロシアの南下を食い止めるには大陸に展開する橋頭保が必要だったからだ。豊臣秀吉にそのような明晰があったかは知らない。だが出兵は朝鮮半島から始めた。


維新以降の明治人たちはロシアを中心に全ての決断をした。鉄道を敷くのも軍艦を買うのも全てその為だった。開国の過程では多くの血が流れた。攘夷、尊王の思想から開国に移るには多くの人が揺れ動かなければならなかった。しかし最終的には圧倒的にロシアの脅威が全ての元凶である事に日本人の意識は一致してゆく。


貧しさや悲しさの中でも当時の人々は働いた。たった数隻の戦艦を購入するために。どれだけの多くの人が赤貧の中で死んでいったか。それでも誰もが新しい時代に希望を持ち、近代国家の国民としての熱狂の中、未来を切り開く実感を彼/彼女ら全員が実感していたはずなのである。明治を語る時、ロシアとの戦争が常に通奏低音として鳴り響いている。


そして日露戦争(1904-1905)で維新はひとつの結実をする。これが討幕の理由であった。これが多くの志士たちが無駄死ではない証明であった。これが多くの人が苦しんできた事への答えであった。明治に生き、死んでいった全ての者たちが誰一人として無駄死にではない事を、如何なる失敗も必要不可欠であった事を、この勝利は証明した瞬間であった。


ここで明治はその役割を果たした。ロシアを追い返した事で日本の中に空白地帯が生じる。もちろん、その程度でロシアという大地が滅びるはずもなくソビエト連邦(1922-1991)が誕生する。帝政ロシア(1721-1917)は倒れ、北の地で新しい建国が始まった。その脅威はいつか復活する。しかし、今ではない。


第一次世界大戦(1914-1917)を見た武官たちは戦争の推移を正確に予言した。技術は既に人間の限界を超えている。次に起きる戦争はどれほどの悲惨な戦場となるか、それは当時の人々の想像を超えていた。それでも昭和(1926-1989)の日本は、戦艦を国産化し、技術と工業製品で世界に匹敵する所にきた。


20世紀は他の世紀と変わらず世界が大きく変革する時期であった。それまでの経済の中心は農業である。大航海時代が開拓した海上輸送は、遠い世界から香辛料や綿や絹などをヨーロッパに運ぶ手段を実現した。


大規模に生産するには広大な土地がいる。大量の労働者がいる。世界の何処に行っても人間がいた。その事実を発見したヨーロッパ人たちは農場の経営に乗り出す。最初は交易から始めたようだが、買うよりも作る方が遥かに儲かる。何も不足しているものはない。あらゆる場所でプランテーションの運営が始まった。乃ち植民地の誕生である。


土地を確保し、そこに住む人々を労働者として集め、農場を経営する。これが帝国主義の姿である。生産したものをヨーロッパへ運ぶ。そうして莫大な利益を生んだ。その利益が国家全体に余剰な余暇を生みだす。余暇に興じる者たちの中から科学者や技術者が誕生するのは必定。この良いスパイラルは永遠に続くかに見えた。


しかし、科学技術の発展は新しい経済体制を必要とした。農作物よりも工業製品の方がより利益を生み出す。工場を運営するには農業とは別の方法が必要である。新しい労働者、新しい場所、新しい方法、工業が必要としたのは健全に発達した都市であった。


原料となる鉱物や機械を動かすには石炭が必要である。冷却の為に大量の水も必要である。設備をメンテナンスする技術者も必要である。工業を中心とした経済体制、これが資本主義の姿である。南北戦争(1861-1865)は、北の工業地帯と南の農業地帯の覇権争いであった。世界に先駆けて、資本主義と帝国主義が覇権を争った戦争であった。アメリカで起きた事は世界規模でもう一度起きる。資本主義と帝国主義の覇権争いが世界規模で WWII として起きた。


昭和とは、その闘争に帝国主義として参加し敗北する歴史であった。日本は常にロシアを見ており、ロシアに対抗するために中国大陸に橋頭保を築く必要がある。朝鮮半島の併合(1910-1945)も満州国の建国(1932-1945)も、全てソビエトに対抗する為であった。その恐怖は遂にアメリカとの戦争を始めるに至る。ひとつひとつには正当な理由があろうが、最終的には喜劇であろう。その結末は壮絶な惨劇であった。


昭和を思う時、我々は上空で光る情景を避ける訳にはいかない。これが昭和前半期の通奏低音だ。どのような作品もそれを避ける事はできない。自ら敵艦に体当たりする若者たちを避ける訳にはいかない。家がバチバチと燃える風景を避ける訳にはいかない。


第二次世界大戦(1939-1945)の結末により、それ以降の時代にはどうしても原子力という通奏低音が鳴り響く。どのような物語であれ、この音が鳴らないものにリアリティはない。科学技術の暴力的なまでの圧倒的発展は、人間の力でどうこう出来る範囲を超えた。制御可能といういささかな安心感がなければとっくに発狂している。


だから20世紀の物語は、架空の科学技術を登場させない限り、リアリティが構築できないとも言える。昭和を代表する多くの作品が科学技術の結晶であるロボットや宇宙船が登場する。そうしなければ子供でさえリアリティを感じる事ができない。


日本は戦争に敗れアメリカと同盟する事で初めてソビエトの脅威から解放された。明治以降、単独でやろうとした事が、アメリカと同盟する事で初めて実現できたのである。アメリカと同盟するために帝国憲法を廃棄するために必要な戦争だったと言い換えても良い。戦後の昭和史は、ソビエトの脅威から解放された自由を謳歌する時代である。この国で二度目の解放感を味わった時代である。21世紀の日本はそれを失いつつある。ソビエトの代わりに中国という脅威を意識せざる得ないからである。この脅威が人々の動向をこれからは決定するはずだ。


大正期はロシアの脅威から解放された最初の解放感で彩られた時代である。ソビエト連邦の脅威が現実化するまでの僅かな平和の時代である。そこに自由な気風がある。科学の急激な発展がある。相対性理論(1905,1916)と量子力学(1900-)の黎明から来る新しい時代の始まりでもある。


この新しい科学が大正期の独自のリアリティに参加する。と同時に過去も強調されて輝く。何時の時代も過去と未来の端境期であるが、過去と未来が交差する土壌である。魑魅魍魎な化け物や物の怪が野生の中で生きる事ができた最後の時代。スチームパンクに代表される科学技術が未来を純粋に信じていられた時代。科学で割り切れない存在に科学で挑むシナリオが可能だった時代。そして社会に通奏低音が何も響いていない時代、この時代には独特の真空がある。この浮遊感が物語を支える。


大正時代を平和な時代と仮に呼んでおく。文化は開花した。嵐の中、吹雪の中、花が開く事はない。それに近いのは第二次世界大戦後の開放感である。冷戦(1945-1991)は、日本人に経済と文化と自由の謳歌を与えた。冷戦が終了した時、これで世界は平和になるという幻想さえ見た。本当の未来はザクザクという別の足音を立てて我々を追い抜いた。コンピュータとインターネットが世界を開き、ITとAIが社会を変えようとしている。


大正デモクラシー(1905-1925)は将来に何も残さなかった。男子の普通選挙(1925)は実現したが、ソビエト連邦の台頭が治安維持法(1925)を成立させ、軍部が力を持ち、日中戦争(1937-1945)が始まり、国家総動員法(1938)が成立する。国防が第一義となり、多くの国民がそれに賛成だったかは知らないが、帝国議会が例え普通選挙で行われていようと結果は変わりはしなかっただろう。その夢を戦後まで見続ける服部卓四郎(1901-1960)というような者を産み落とした。


現代の物語に物の怪を登場させるにはそれなりの舞台装置が必要だ。端的に言えばジェット機やHIIロケットと共存できなければならない。テレビを見ている姿が自然でなくては成立しない。戦後の物語に登場する鬼太郎やうしおととらなどにあるリアリティは大正時代のそれと少し異なる。そして、この2020年は混乱期の始まりであるから、これからの時代はそれに相応しいリアリティが要求される。


中華人民共和国が世界に問う新しい共栄というものが、経済の新しい仕組みというものが、どのような結果を生むかは誰も知らない。しかし、中国共産党を中心とした国家というものがより広い範囲に安全保障の橋頭保を確保しようとしているのは、逆に言えば、彼ら自身の中に、崩壊の予感が強力になりつつあるからに違いない。彼/彼女ら自身がその体制を成り立たせるためには、経済と武力の両方で飽和しないように膨張しなければならない。


だが、明らかにこの時代の変化はインターネットの存在とそれに繋がるデバイスが齎したものだ。重工業は時代の中心ではなくなる。情報産業が取って代わろうとする、重工業がそれに抗う。だが、かつての時代とは異なり、勝敗は瞬間に決するだろう。速度が赤とんぼとサターンロケットくらいに違う。なら新しい時代は世界をどう変えるか。


仮想通貨は世界の在り方を決定的に変えるかも知れない。それは通貨がインターネット上で飛び交うという話ではない。通貨の信用を国家が保証する必要がなくなる未来である。国家の存在が、揺らぐ。情報産業が最も発展している中国大陸で起きている事はその余震ではないのか。危機感を強く感じるのは震源地に近いからではないのか。ならば次の闘争は、国家と情報産業の間で起きる。人々の信用をどちらが勝ち得るかという闘争になるはずだ。


どの時代でも人々の多くが予感しているはずである。何かが変わろうとしていると。アフリカであれアジアであれ、アメリカであれ、ヨーロッパであれ、ユーラシアであれ、どこであれ、これまでと違う世界が到来しつつある。そこで、人々は踏ん張って扉を開けようとするが、その開け方も、ましてそこから得られる富への嗅覚もそれぞれのはずだ。


その予感が、今の僕たちを大正時代へ誘っているのかも知れない。もうじき嵐が来るよと呟いたのはホームズである。今の我々はもっと大きな嵐を前に空を見上げている。幾ら目を凝らしても雨雲なんか見えない空である。


大正時代を生きた者たちは、その後に昭和を生きたはずである。数十年が経ち、壮年だったり老年になった主人公たちが、山に囲まれた山里で畑仕事をしている。鍬すきの手を止めて空を見上げる。その視線の先の遥か上をジュラルミンが飛んでいる。それを見上げる姿を想う。


2020年11月5日木曜日

真似する事とコピーする事

似た製品が出るのは車のデザインでは頻繁である。走る機構は殆ど同じと言ってよい。殆ど同じをエンジニアの言葉では全く違うと言うが、それでも基本的な物理法則まで違う訳ではない。創造は細部に宿る。少し似るが全く違う場合もあれば、全く違うが殆ど同じ場合もある。

模倣は人間の最も基礎的な能力の一つで、この能力によって人類はこの星の広範囲に存在領域を拡大した。石器時代の革新も広範囲に伝達されたと言う。これはネアンデルタール人には見られない特徴だと。どうやって当時の人々は考えを伝達していったか。

我々の予想を超えた交易が既に確立されていたのか。それとも同時多発的に発生したのか。インカ帝国に車輪はなかったと言うが、それでもあのピラミッドを作るのに困りはしなかった。ユングはシンクロニシティの存在を想い、シェルドレイクは共鳴仮説を提唱する。量子脳という考えで情報の伝達を考察する人もいる。生物が量子的現象を自らの生命活動に利用しないと考えるのは余りに浅はか過ぎる。

状況が似ていれば、その後の展開も似たようなものである。それは想像に難くない。コップに既に溢れる程の水が注がれていれば、ほんの少しの振動でも水はこぼれ落ちる。同じものを見て、同じものを聞き、同じものを味わい、同じ不便さを感じる。人々は違う感想を持ち、違う感情に揺れ動く。これを敷衍すれば、人の数がそれなりに増加すれば、同じ事を感じ同じ事を思う人も当然ながら出てくるという事である。

ならば、それを理解する人も同時に登場するはずである。そういう発想はなかったと感嘆する人も、その発想が理解できなかったというケースは少ない。受け入れる準備も十分に整っていれば自ずと拡散する。拡散から何を思っていたかの逆算も可能だ。

例えば、フランス革命の自由、平等、友愛。17世紀のヨーロッパで開発された「民主政」。これらはあっという間に世界を席捲したが、その範囲は西洋を超え異なる歴史を持ち異なる統治思想で政治を磨きに磨いてきた東洋をも巻き込んだ。それを知る前から既に知っていたと考えるべきだし、それが到来する前から殆ど同じだったから可能だったと考えるべきだ。人間は自分たちが思うよりも全然違っていなかった訳である。そうでなければこんなにも短時間で世界に拡散できるはずもない。ベースが同じ。

逆に考えれば、違うと考える事が悲劇の始まりか。神が違う、肌が違う、歴史が違う、言葉が違う、細部を見れば全部が違って見える、横を向けば全く同じに見える。その違いがどれほど同じらしいか、どれほど違うらしいか。原子は全部同じに見えるかも知れない。どれもが違う場所にあるかも知れない。おとめ座超銀河団のどこかから宇宙を見れば、この銀河は、この星系は、何か特別だとは思えないはずだ。せいぜい辺境地区に左遷された神様の嘆息か。

違って感じる為には、それに見合う大きさが必要なのだろう。そこから外れれば同じに見えたり違って見えたりする。だったら動くな、という事になる。そこから動かなければ、何も変わらないであろうから。

我々の進化は一匹のサルから、だた一匹の新しい種が生まれて広まったと言うより、ある状態に置かれた群れの中で複数の固体が複数の新しい種を一斉に同時に生み、どんどんと置き換わっていったと考える方が自然だと思う。遺伝子が十分に変化しやすい状態にあれば、新しい種が次々と生まれるのに不思議はない。

ただ一つの本物があると仮定するから、それ以外の違いが許せなくなる。その一つのものが揺るぎようのない確かなものなら、どのような視点からでも唯一のものでなければならない。そんなに確かなものならば、誰かに侮蔑されたくらいで貶められるはずがない。そう信じられないなら、自分の中に揺らぎがある。

新しいものが登場すれば、それを真似るのは当然の事である。そうするしか人間は理解する方法を知らない。世界を脳の中に取り込む事でしか人間は世界を知る事はできない。

つまり、我々は誰もが世界を脳の中にコピーしているのだ。ならば、模倣だけがコピーなんかじゃない。岸和田のふぐ博士がふぐを解剖するのも、音楽家が楽器を叩いてみるのも全て脳へのコピーだ。そうやって始めて人は世界を知る、少なくとも知ったと信じられる。

すると模倣とは脳の中にコピーしたものを外部にアウトプットする行為になる。3Dでスキャンしてプリンタで印刷するのと何も変わらない。それを人間の肉体を使って行っているに過ぎない。模倣する以上、コピーは既に終わっているのである。真似るはアウトプットの出来不出来の程度に過ぎない。入力が同じでもアウトプットは様々な条件によって変わるだろう。元来、如何に真似ようとしても違ってしまうものなのである。

しかも、絵を描いた当の画家さえ自分の絵を完全コピーする事などできはしない。同じ絵をもう一枚描けと言われても不可能である。作者でさえ自分の絵をコピーできないのに何故他人なら可能だと思うのか。それは他人だからである。そこにアウトプットの技術がある。

中途半端に真似れば冷笑され、本物に匹敵すれば犯罪者になる。贋作家でさえそっくりに描くのにどれだけ慎重を要するか。本物を越えるには、別の本物になるしかない、違っている事が重要か、目の前にある本物と一体何が違うのか?

遠い昔の壁画に色を塗り野牛を彩り豊かに描いた人達にオリジナリティという意識はあっただろうか。表現のどうしようもない発露があったと信じたいが、その人たちの思いというものはただ空想するしかない。しかし、どのような表現であれオリジナリティなど勝手に付いてくる、吐く息の如しだ。それが嫌で捨て去ろうとした作家だって居たはずで、詫び寂びとはオリジナリティという俗世を掻き消した手の跡ではないか。

この世界の事象は全て一回しか起きないはずである。全く同じではないから本人にさえ同じ絵は描けない。時間の流れは再現不可能な方向に進んでいるようなのである。全ては一回しか起きない世界だから古い方に権利が着くのか。ならば、いつか人類のあらゆる創作物は既に誰かがやったコピーになってしまう。この世界が有限であるなら、論理的にはそういう結論にしかならない。

近くにあるもの、遠くにあるもの、同じもの、違うもの、その間にあって、眺める者、調べる者、模倣から始めて、新しい何かを生み出そうと努める者、この星の生物が進化で編み出した有性という方法は、真似が最も有力な戦術である事を証明している。基本は同じ、少しだけ違う、これが模倣の基本戦術。

その基本を繰り返せばあっと驚くほど違って見えてしまう。なぜ少しずつでいいのか。大きく変えると絶滅するリスクが高いからである。変えるリスク、変えないリスク、元に戻すリスク、少しずつ対応する方が確実である。

一歩ずつ前に進めば、時間経過によって莫大な場所に到達する。真似をしてはいけないと言う物理法則はこの世界に存在しないし進化上の制約もない。人類がこの星で大きな顔をしているのは、生物学的に絶滅過程に入っておらず、技術的に脅威となる競争相手がいないだけの事。

また同様に、細胞分裂という方法を40憶年続けてきた微生物たちの存在も忘れてはならない。その基本設計の確かさに驚愕し、決して変化を拒んだのではない仕組みに驚嘆し、ただ緩やかに変化するだけで十分であるという現実の前に、ひれ伏せばよい。彼/彼女?は他の種を生み出すベースとしてずうっと今も残っている。この生物種さえ残れば、地球はもう一度くらい最初からやり直す事が可能なのである。模倣は決して唯一の方法ではない。

最初に世の中に出た時には革新であったものが、みんなに影響を与え模倣され、広がって、いつかその独自性はありふれた普通に変わり、社会に浸透し刷新されてゆき、古い世代にとっての革新が、次の世代にとっては普通となり、新しい世代には陳腐で凡庸な退屈に変わる。そういう繰り返しの中にも発見がある。

孔子はそれを遠来の友と例えたのではないか。この世界の中にある当たり前のどれほどに、誰かが命を賭し火あぶりにされても貫いた意地や理念や理想が後世に伝えたものがあるか、今は想像するしかない。

人間にとってアウトプットは、社会や国家の先行きに直接的に影響する。入力が同じであって、アウトプットが違えば大きく異なった所に辿り着く。そしてよく考えれば、入力と呼ぶものは、次々と伝わる以上、誰かのインプットは、誰かのアウトプットだったのである。その信号の連続が脳の中に蓄積され、ループバックしてゆく。

虎に食べられそうになった猿が死ぬ思いで、みっともなく糞尿を垂れ流しながらも逃げきったから今の人類がある。