stylesheet

2015年1月26日月曜日

ハムレット - シェイクスピア / 松岡和子

To be or not to be, that is the question.

なにも感動するものがない。読み終わった時にそう思った。しかし面白くなかった訳ではない。読む速度は衰えることはなく、舞台は止むことなく颯爽と進行を続けたのである。

ハムレットは会話だけの物語である。自然描写も心理描写もない。会話で演じられ自問で進んでゆく。ゆえに演者の声がとても大切である。声がこの物語を左右する。ゴーストでさえ喋る。それが誰かの心の中の幻想だとしても。

観客は演劇という虚構の中でそれを許す。約束事が成立しなければ成り立たない。そういう観劇というもの要請があって、作家はその上に物語を構築する。だのに、それを読む僕の中ではあらゆるものが現実のシーンになる。シェイクスピアを読むことと観ることは漫画とアニメのようなものか。

ハムレットが亡霊を見なければ物語はどうなっていたか。もしハムレットが亡霊を見ても何ら決意なければ。物語は全くの違う日常を描いたであろう。亡霊を信じた所から物語が始まる。亡霊は実在の王なのか、それともハムレットの疑念か。何れにしろハムレットは亡霊を信じた。

ハムレットはそれから狂人として振る舞う。もちろん観客は誰もハムレットの狂人を信じてはいない。ハムレットは狂人の振りをして行動するが、それも暗殺の疑念を確信に変える為である。それだけがハムレットの行動である。それ以外にハムレットの実行はない。

ハムレットは一座の演劇に脚色を加えクローディアス王の有罪を見極める。クローディアス王はハムレットの狂人が自分に突き刺さる事を確信する。ふたりの行動が物語を先へと進める。それはふたりが物語の中に飲み込まれたという事。

ハムレットの狂人が、恋人の父を殺し、恋人を狂わす。狂人の振りをしているから大胆なのか、狂人だから大胆なのか、ハムレットはずかずかと物語を切り裂く。観客はそこに違和感を感じない。狂人は己を正常と思い込んだ人の事だと聞く。そうかも知れぬ。

ハムレットは復讐を誓うが、彼が狙っていたものが王の死か、本当に復讐なのか、それは疑問だ。ハムレットには復讐する気配がない。彼は復讐を先延ばしにする。物語の最後まで。

ハムレットは恋人の父を殺す、王はハムレットをイギリスへやる。イギリスの地でハムレットを殺すつもりだ。ハムレットは機知を働かせ自分の国へと舞い戻る。それは復讐のため?

墓場のシーンは異常なまでに印象に残る。全てを忘却しても墓場でシャレコウベを手にするハムレットの姿は拭えまい。

まただ。なあ、今度は法律家の頭かもしれない。お
得意の詭弁や屁理屈はどこへ行った?起訴や所有権やあの手こ
の手は?こんなめちゃくちゃな野郎に泥まみれのシャベルでこ
づき回されて、どうして黙っている?

ハムレットは墓場でオフィーリアの死を知るが感じ入ったようには見えない。ハムレットの言う愛の言葉は空疎だ。

俺はオフィーリアを愛していた。
実の兄が四万人束になっても
俺一人の愛には及ばない。貴様、妹のために何をしてやるつも
りだ?

父の亡霊をきっかけとしたハムレットの復讐劇は何も実現していない。真実を暴くがそれは復讐の原動力にさえならなかった。王の有罪を見極めるために演劇に脚色を加えたが、それは最初から確信していたハムレットの何も変えなかった。

王への復讐を押しとどまったその直ぐ後にポローニアスを殺す、自分を死に追いやろうとする王の手紙を読み、機知により手紙を入れ替える。

聡明さと支離滅裂さが同居しているかのようだ。ハムレットはその場その場で闇雲に行動しているだけのように見える。彼は迷ってなどいない。ハムレットの行動は意識的である。しかしそれがどこに辿り着くか。

ハムレットは木の葉が揺れるように生きている。彼はどこへ行こうとするのか。行きたいのか。誰にも見えない。ハムレットは自発的に復讐などしていない。復讐にさえ彼の意思はない。復讐するには狂人の方がいい。これは復讐のための狂人なのか。彼は狂人になるよう知恵を働かせたが、復讐は偶発的に実現した。これは念入りに計画された復讐劇ではない。

ハムレットは苦悩などしていない。彼は自らの運命に抗おうとしたのではないか。復讐は偶発的であり偶然の産物である。彼は何ひとつ自ら行動していない。その直前まで彼には復讐の意志はなかった。そのチャンスを狙っていたとさえ言えるか。

どう許せばいいのかを探していたのだろうか。彼が逃げたかったかのは復讐からだったのではないだろうか。だが成り行きは王を殺すしかなかった。咄嗟に剣を突き刺すしかなかった。それは憤りではあったかも知れぬ、だが復讐であったろうか。ハムレットはただ待っていた。何かの訪れを。

許してくれ、レアティーズ。済まないことをした。
だが、君は紳士だ、許してくれるね。

このセリフを読んだ時、ハムレットが嘘つきである事を確信した。彼は世界中をペテンにかけたのだ。観客も含め。彼の本心は誰にも分からない。亡霊がハムレットに与えたものは、いったい何であったのか。

もしもハムレットが正気を奪われ
己をなくした時にレアティーズに害を加えたとすれば
それはハムレットの仕業ではない。ハムレットがそれれを否定す
る。では誰の仕業か?ハムレットの狂気だ。とすれば
ハムレットも被害者の一人。彼の狂気は哀れなハムレットの敵だ。

ハムレットという作品は解釈だと思う。彼をどう解釈するかでこの物語は様々な顔を見せる。そう書かれていると思う。長く耐えられるものは中身が空っぽではないか。容器は中身よりも長く残る。

陶芸家が作り出した入れ物はそれだけでは存在する意味がない。それを料理人が使う。そこに価値がある。料理は失われるが容器は残る。次にまた別の料理に使われる。容器は中が空っぽでなければならない。だが空疎であってはならない。

中身はなくともフォルムがある。容器という形があるから空も無もこの世界に存在できる。水がコップの形をなぞるように、容器は中に入るものの形を規定する。空であるから中を満たせる。容器は決まった形だ。中に入るものが自由に形を変える。空や無は周りを囲う事で存在する。容器があるから空っぽがある。空はそうやって存在する。

ハムレットを読むとオフィーリアの自殺さえ疑わしい気がしてくる。ハムレットがオフィーリアの自殺も知らずに骸骨と戯れていた時に、この殺人事件を追求している探偵が登場しても驚きはしない。オフィーリアの死には何かある、という解釈ができるようにシェイクスピアが書いているのだから。そうして劇中で語られなかった、しかし存在していたであろうセリフを新しく見い出す楽しみがある。

舞台を完成させるのは観客の観劇する力だ。目の前の舞台を観客が受け入れる事で演劇は完成する。ハムレットが初演されたであろうグローブ座は能の舞台に近いそうだ。映画と比べれば舞台は遥かに素朴だ。CGのリアリティもカメラワークもない。だからクリエーターの想像力を見る機会が少ない変わりに、観客の想像力に大部分を託す。

ハムレットを読めば自然と舞台が目に浮かぶ。幕が変わる度にセットを組み立てる大道具が登場しても不思議はない。ハムレットは読むだけの作品ではないのだろう。ハムレットは観て完成するものか。シェイクスピアは何も答えない。恐らく笑っている。

始まりに狂人と出会い、物語は颯爽と進み、新しい風が吹き、そして幕を閉じる。

2015年1月24日土曜日

優秀さを定義する

優秀とは万能の事ではない。日本の官僚は優秀だと聞く。

官僚とは法に基づいて行政を進める人である。それは予算の執行でもある。だから、官僚が優秀であるとは、まず法に基づいて行動できる人を意味する。それによって昨日と同じ明日が提供できるのである。

公務員の仕事とは小さな問題をひとつひとつ現行法の中で解決してゆき、大きな問題が起きれば立法へフィードバックする。

故に、官僚は外乱を得意としない。如何なる外乱であれ、現行法を使って解決しなければならない。現在に変化を取り込んでしまえる人を優秀な官僚と言う。そしてこの世界のほとんどの問題はそれで十分なのである。

今日と同じ明日が来ない時にもどうすれば昨日と同じ明日にできるかと考える。この強い復元力が官僚機構である。一度動き始めたプロジェクトが止まらないのもこの復元力の現れだろう。

この強靭さが社会を安定にする。同じ明日にしなければならないから変化しなければならない時もある。それが出来るのは人間の優秀さだろう。

革命とは官僚組織を作り替える事だ。そこから暴力性を排除したものが選挙だろう。選挙は多くの信任を得た方を勝利とする。多くの支持を得られるのなら仮に革命をしても勝利するはずだからである。

ひとりひとりが殺しあって残った方を勝利とする。革命の成功は多数の支持で決まる。ならば、多数の支持を得られかを知るのに革命は必要ない。選挙の基本的な力学である。

生命は環境で進化する。ある方向に適応して進化すればするほど、異なる変化には弱くなる。それに対して地球が取った戦略は、生命の自然淘汰だ。つまり絶滅という方法である。

ある環境に適応した種はその場所を制覇する。その環境から追い出されたものは、異なる環境で生きることになる。

そこで新しい環境への適応が始まる。そこには何らかの進化圧が発生するだろう。例えば、樹上での争いに負けたサルが平原へと追いやられた。それが人類の始まりだろう。恐らく進化は負けた側に起こる。

優秀さとは現在の環境への適用である。現在に合致する事である。だから優秀さとは環境を定義する事である。

環境をよく分析し研究すれば、その環境が求める優秀さというものが見えてくる。

それによく適応するなら現状を維持する力が強いと言える。環境が変化すれば新しい環境に適応した別の優秀さが生まれる。

何億年も前の姿を今も変えぬ生命も居れば、激しく進化し化石でしか見られない生命もいる。環境とそれに適応する生命の変化は今も途絶えぬ。どのような姿であれ同じ時代を生きる全ての生命が進化に費やした時間は同じである。

2015年1月20日火曜日

機動警察パトレイバー - ゆうき まさみ

ゆうきまさみがパトレイバーで描いた常識ほどの慧眼はそうはない。社会は一人の力で変えられるものではないが、自分の仕事に取り組む事が社会を変えると信じる。それを支えるものが常識、知っておかなければならぬのが無力。

誰もが自分の倫理や立場から行動を起こす。犯罪者でさえ普通の人間として描く。パトレイバーで児童ポルノと人身売買が描く。そこにも問題の本質を逃さない常識の力強さを感じる。熱狂など必要ない。粛々とした正しさのある世界。

企業の技術者をこれほどリアリティある人間として描いた作家は他にはいまい。公務員を描けばこの人の右に出る者はいない。日常のまっとうさに支えられた世界に、空想が溶け込んでいる。

福島第一原子力発電所の事故からロボットの現実味が増している。人型ロボットの基礎技術は、義手や義足、パワードスーツと交換可能である。このふたつの分野は連動して発展してゆくだろう。パラリンピックの記録がオリンピックを凌駕する未来はすぐそこにある。

パワードスーツは介護の現場での使用がもう始まっている。軍用でも正式採用されるだろう。原子力発電所事故の切り札として、1tの鉛を纏って動くロボット、小型のカメラを搭載した虫、蛇のように水陸を移動するロボットも投入されるだろう。

ロボットが実現した時、それと最初に対面しなければならないのは役所である。彼らが導入のガイドラインを決め法制化しなければ使用できない。認可であれ免許であれ、それは安全性と社会貢献だけの問題ではない。無線や個人情報など関連法令も多数あるだろう。トラックの荷卸しに使うなら国交省、介護で使用するなら厚生省、軍事ならば防衛省と、所轄官庁も広い。

よってこれらのロボットに正式名称を与えるのも官庁である。防衛省は何と呼ぶか。警察は何と呼ぶか。ちなみにパトカーの正式名称は、交通取締用四輪車(交通取締用無線自動車)、無線警ら車(警ら用無線自動車)と言うそうである。

ロボットは何足歩行であれ地上を移動するのでカテゴリーは車だろう。バイクは二輪車、車は四輪車、ロボットは二足車、四足車と呼ばれるのかしらん。例えば21式戦闘二足車とか、34式輸送六足車とか。

「あの多足車、幾つの足があるんです?」
「あれは片方に16脚、合計32脚あります。」

そういう会話が当たり前の世界。パトレイバーは、もし二足ロボットが国交省に認可されたとしたら?という所から始まった。そうすると警察組織にも導入されるだろう、軍用もあるだろう。どうやって社会にロボットが浸透していったのか、社会という側面から攻めていかないと成立しないリアリティがある。行政がそれをどう取り扱うか、どの作品もここをなおざりにはしない。