stylesheet

2016年1月17日日曜日

あしゅら男爵の最期

沈みゆく海底要塞サルードは火に包まれていた。

あちこち破壊され浸水も激しい。作戦室にも浸水は始まっていた。辺りは火に包まれ煙が充満している。

非常灯が煙の中で点滅し薄暗く倒れた兵士たちの死体が浮いていた。水は兵士たちの血に染まり赤かったに違いない。ブーンと生き残った健在な装置だけがまだその役割を果たそうと働いていた。

「ここまでか。」

朦朧と立ち上がったあしゅら男爵はそう呟いた。

彼の脳裏には遠い昔の光景がよみがえっていた。

「わしらは前もこのように火に焼かれそうになったことがあったな。」

「そうだ、わたしは前にもこのような戦火の中にいた気がする。」

ふたりはお互いが夫婦であった遠いミケーネの時代を思い出していた。

「あ、そうだ。わしはいま思い出した。」

「ああ、そうだ、わたしはいま思い返した。」

「おまえはわしの妻であった。」

「おまえは美しくかわいいわしの妻であった。」

「確かにわたしたちは夫婦と呼ばれるものであった。」

「しかし、わたしは今はっきりと思い返したのだ。」

「わたしの心は一度たりとてお前の妻であったことなどないことを。」

「わたしはいまおぞましさに打ち震えている。わたしがお前に妻として抱かれていたことを。」

「わたしは世界で最も悲しい存在だったのだ!」

「なんと、それでおまえはわしにああいう態度であったのか。そうか、おまえの本心を初めてその口から聞いたぞ。」

「だがわしはおまえを心の底から愛していた。それはおまえも知っていたのだと思っていた。」

「果たして、あれが愛と呼べるものか。」

「奴隷として売られそうになっているおまえを引き取ったのはこのわしではないか。」

「わしは感謝こそされ恨まれているとは思わなかったぞ。」

「わたしは、お前がわたしの体に触れるたびに、おぞましい虫に体を這われる方がましだと思っていた。」

「わたしは、お前の唇がわたしに触れるたびに、ヒルに食いつかれる方がましだと思っていた。」

「わたしは、お前の腕に抱かれるくらいならば。蛇に巻き付かれて命を絶える方がどれほどましか。」

「わたしにとって、お前が愛とよぶ毎日の凌辱に耐えるだけの日々だったのだ。」

「わたしはただお前をいつか殺してやると、それだけを思い生きていたのだ。ああ。」

「そうだ、夫であるお前は加害者であり、妻であるわたしは被害者だった。」

「いや、いま思い出した。そうだわしはおまえを愛していた。そうだ、おまえはわしを愛してなどいなかった。」

「ああ、そうだ。わしはそれに耐えられなくなり酒に溺れた。だから、わしは次第におまえを殴るように変わったのだった。」

「わたしはその暴力と辱めの中に生きていた。」

「だが、わたしはお前に心を奪われたことなどなかった。刹那の間さえ。それだけがわたしの誇りだったのだ。」

「わしは悲しい、なぜおまえは一度もわしを愛さなかった。最初から。ほんの数日、いや数時間、たった数秒でさえ。」

「なぜそうもおまえはわしを毛嫌いするのだ。わしがおまえに何かしたのか。わしが斯様にも醜いからか。」

「そうではない。お前の醜さなどわたしは気にしない。」

「お前は忘れているのだ。」

「わたしの国に攻め込み、わたしの夫を殺し、わたしの目の前でわたしの子を犯したことを。」

「わたしの目がお前の顔を一日たりとて忘れるとでも思うのか。」

「ああああ。そうか、そういうことか。」

「そうだ、お前はその罪によって永遠に身を滅ぼされるがいい。それこそがわたしの本当の願いだ。」

「この世界の誰一人としてわたしを救おうとはしなかった。そんな世界は滅びてゆくべきだ!」

「いや。いいや、そうなのか。わしはいま初めて真実を知ったぞ。」

「そうではない。おまえは誤解しているのだ。」

「おまえをそこまでひどい目に合わせたのはわしではない。それはわしではないのだ。」

「なにを今さらのことをいうのか。このわたしがお前のその顔を見間違えるとでも思っているのか。」

「そうだ。おまえがそう見間違えるのも仕方はない。」

「いまさらそのような言い訳が通用するとでも思っているのか。」

「そうか、わしはそれを信じろとは言わぬ。しかしお前に語っておく。ことの真相は語っておく。」

「真相であると?ここに至りお前はまだそうやって自分を誤魔化そうとするのか。」

「お前はそうやって常に逃げ続けてきたのではないか。」

「よいか、聞け。信じようが信じまいが、それはわしとは関係ない話だ。しかし、わしはこれをお前に話しておく。」

「ええい、わたしはお前の戯言を聞くものか。」

「それでも聞け、こうしてわれらは一体でいるのだ。おまえは聞くことから逃れられはせぬ。」

「よいか、誓ってそれはわしではないのだ。」

「その残虐な行いをしたのは断じてわしではない。」

「なにを、お前と同じ顔、同じ声、お前意外の誰だというのだ。」

「ミケーネの暗黒猛将。わしの叔父だ。そうお前の国を攻めたのはわしの叔父だ。」

「なにを、ミケーネの暗黒猛将とはお主のことではないか。それ以外の猛将など聞いたことがない。」

「そうだ、おまえと出会った時には既にわしが暗黒猛将であった。」

「なぜなら叔父上はあの戦争で戦死したからだ。」

「どういうことなのだ。」

「わしは叔父上の影武者となるよう育てられたのだ。顔も声も身振りもすべて叔父上の替え玉となるために生まれてきたのだ。」

「わしが暗黒猛将を引き継いだのだ。戦死した叔父上に変わりわしが暗黒猛将となったのだ。だからおまえが知らぬのも当然だ。」

「ええい、信じられぬ。なぜお前と叔父がそこまで似ておるのだ。」

「わしの顔は叔父上と似るよう手術を受けておる。」

「ふふふ、醜いであろう。わしでさえわしの本当の顔など忘れておる。」

「ではあれはお前ではなかったと言うのか。」

「そうだ、わしはあの戦争には行っておらぬ。おまえを苦しめたのはこのわしではない。」

「もしこの言葉に疑いがあるなら、おまえの剣でこのわしの心ノ臓を突け。」

「知らなかった、わたしは何も知らなかったぞ。」

彼女は呆然とした。その目には知らぬうちに涙が溢れていた。

「妻であるわたしが加害者であり、夫であるお前が被害者だったのか。」

「いいや、それでも妻であるおまえが被害者であり、夫であるわしが加害者だったのだ。」

「おまえをここまで苦しめていたことに気づかぬ愚かな夫であった。」

「きっと、わしはこれを伝えるために生きてきたのだ。ミケーネ神はそのためにドクターヘル様を使い私を蘇らせたに違いない。」

「この世界の女たちは誰一人としてわしを愛しはしなかった。そのような世界は滅びても構わぬ!そう思って生きてきた。」

「だが、わしには愛する者が居た。」

「そうか、おまえは最初はわたしを救おうとしてくれたのか。」

「おまえはわたしを救おうと懸命であったのだな。」

「だがわしは自分の弱さが許せぬ。おまえを殴ってばかりいた日々が確かにあったのだから。」

「わしの弱さを許してくれ。おまえの憎しみを癒すためなら、この身が業火に焼かれても構わぬ。」

「そう焦らぬとも良いではないか。我々はもうじきサルードの業火に焼かれるのだ。だが、」

「わたしは知らなかった。おまえが常にこのわたしの傍にいてくれたことを。」

ふたりの目には涙が流れていた。その流れが最後まで止まることはなかったであろう。

「わしは知らなかった。こんなにも長い間おまえを苦しめていたことを。」

「わたしは知らなかった。こんなにも長い間おまえを苦しめていたことを。」

「わたしはいま初めておまえの妻になれる気がする。」

「わしは初めてお前の夫となれるのか。ならばこの業火さえわれらを祝福しようぞ。」

あしゅら男爵は立ち上がった。最後の力を振り絞っている。

ふたりの喜びの声が指令室の中で響いた。

ゆっくりと沈む海底要塞サルードは突然に大爆発を起こした。

2016年1月16日土曜日

フラジャイル - 恵三朗, 草水敏

テレビドラマでやるので広島駅で第1巻を購入した。東京に着くまでに全巻買うと決めた。上野駅で4巻まで買い、読み進めたが面白さに疑いない。

ドラマはドクターハウスの影響があるように思えるが、マンガはどちらかといえば「獣医ドリトル」に似ている。偏屈な医者とひよっこが織り成す。絵が違うので、ふたつの漫画に同じ色は感じられない。それぞれが別のものとして成立しているように見える。

この漫画で始めて病理学の具体性を知った。そういう仕組みを教えてくれただけでもこの漫画には価値がある。偏屈な医者を主役に据えると話さないし動かない。だからこんな主人公ではドラマが成立しない。

そこで読者の視点を肩代わりするキャラクターが必要になる。シャーロックホームズにおけるワトソンである。本作は三人の人間を中心にドラマを回す。人数が増えた分、主人公の印象は弱くなるが、それはソリストとしての際立ちよりも、三重奏に重きを置いた感じである。医療ドラマの主人公は大抵が変人である。これはブラックジャックの影響もある。

技術が重要な役割をもつドラマでは、その技術を多くの視聴者は知らない。そのため、技術がドラマの中で重要な意味を持つためには、その前に人間ドラマを際立たせておく必要がある、そして人間ドラマを通じて技術が説明されてゆく。

読者が知らないのだから、初めて会う人は偏屈である方が説得力を得やすい。キャラクターの偏屈さとよく知られていない技術とが脳の奥で結びつく。キャラクターへの距離と技術への距離は等しく遠い。

最近の邦画やドラマは、マンガ的なキャラクターが多くなった。漫画がドラマの演技を規定する。現実にはいない人間をどうすれば現実の中に持ち込めるか。マンガ的なキャラクターをどう演出し演技し撮影すればよいか。新しい演劇論が生まれる。

もともと漫画は絵空事である。だから子供の読み物であり、昔の人はポンチ絵とよんだ。現実との乖離、現実離れした空想、もちろん、兄貴、のらくろは俺の分身だという義弟の告白を聞き自分の迂闊さを感じた人もいた。荒唐無稽は漫画の魅力である。CGはリアリティを変えた。アベンジャーズを見て荒唐無稽という人はいない。

漫画の中に人間の可能性を見いだすこと、表現の可能性を拡張したのは手塚治虫と同時代の人々である。漫画は絵空事かも知れないが、まだ誰も手を付けていない荒野であった。

彼/彼女らが開拓した漫画は架空だろうが、読者はそう感じない。あれこそが現実である。現実の人間ではないかも知れない。だがドストエフスキーが描いた人物を実存すると思えるのと同様に、漫画のキャラクターも実存した。

インターネットの向こう側にいる人間よりも、物語のキャラクターの方に親近感を感じる。現実という理由だけでは実存とは言えない。お前にはキャラクターがない。漫画の中のキャラよりも劣る存在感とは何だ。他人であれ、自分であれ。存在とは何だ。孤独から抜け出そうとナイフを手にした人もいた。

現実を誇張(デフォルメ)するマンガ、歌舞伎、狂言等々から実写への流れ。作品の中に人間がいるなら、それを実写でも表現してみたい、と思うのは自然な欲求だろう。マンガにしか存在しないキャラクターなどありえない。ならば絵空事ではない。そこに共感があるなら、舞台は選ばない。

インターネットの中ではキャラクターでなければならぬ。テレビで生きる人は自分のキャラを立てて勝負する。それはイメージだけではない。イメージを伴いつつ、レスポンスする。レスポンスがイメージを更新する。それがキャラだ。ならばキャラとは歴史か。

うまくレスポンスすればAIと人間の区別は誰にもつかない。人間というキャラクターがある。キャラクターであるならば人間である必要さえない。

キムタクはキムタクを演じている。女優は女優を演じている。AKBという集団もキャラクターである。キャラクターにも文法がある。歴史を持ちレスポンスするものがキャラクターである。人間はどんな存在にも実存を見いだす。

バイクのエンジン音が人の声と同じに聞こえる。自然の木々に何かを感じる。人間は生命を見いだす。孤独だからではない。ディズニーランドが極めて巧妙に現実から浮遊し、人間をキャラクターとする空間を作った。幻想と現実に区別はない。2000年前の人が我々の文明を見たら荒唐無稽と感じるだろう。

キャラクターだけが必要だ。