stylesheet

2017年6月30日金曜日

日本国憲法 前文 II

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 

短くすると

日本国民は、諸国民の公正と信義に信頼し、われらの安全と生存を保持しよう。全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、生存する権利を有する。いづれの国家も、他国を無視してはならない、主権を維持し、他国と対等関係に立たう。日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成する。

要するに

なにごとをやるにも相手の事をきとんと考えてやれ。それは戦争だってそうだ。おまえらのやった戦争はあまりにも自分勝手すぎるんだぞ。それを自覚してくれ。

考えるに

「と決意した」「を占めたいと思ふ」「を確認する」「と信ずる」「を誓ふ」いずれもがあやふやなものである。なんら根拠もない。どう思おうが勝手という類いのものだ。だがこう書くしかなかったのである。もしここに書いてあることが馬鹿らしく思えてきたなら、この憲法も死ぬ。だから、決意してくれ、思ってくれ、確認してみてくれ、信じてくれ、誓ってくれ、と起草者たちは今も訴えているのである。


0 件のコメント:

コメントを投稿