2013/11/6
未来は分からないから可能性がある。未来とは選択の言い換えに過ぎないんだ。
2013/11/10
浅く広くやっても、狭く深くやっても面積はいっしょ。太く短くも細く長くも体積はいっしょ。
2013/11/11
人間とは風邪をひく動物であり、風邪が酷くなると大抵の事はどうでもよくなる。
2013/11/16
頭の良さとは正しい答えを知っていたり答えたり出来る事ではなく、突き詰めれば、気持ちよくする事。
2013/11/20
目に写っているものと意識が見ているものは同じではあるまい。
2013/11/20
一期一会なんてとても無理。
2013/11/20
日本がある事と政府がある事は一致しない。国民というより民。国民とは自らなるものらしい。
2013/11/21
一期一会って印象の事だよねぇ。どうすれば印象は残るのかという。
2013/11/21
新しい国の破滅はコンピュータ上で起きるかも知れない。あるアルゴリズムで組まれたアプリケーションが一斉に金融を再起不能なまでに破壊する。それが新しい衆愚。
2013/11/21
行き当たりばったりのくせにご都合主義の結果が待っているんだもん。
2013/11/21
これで勝ったらもう読まないだろうなー。
2013/11/24
他の選択肢を示さない限りどうしようもない。他がないのだから。
2013/11/24
悪用した者を罰則すればよい。それが法の理念だ。
2013/11/25
デンプシーロールの説明にナックルNO1が!
2013/11/26
陰陽とは世界の成り立ちがふたつに分類できる事ではなくて、ひとつのものから出来ていない事を表現する。一神教でも神の世界と人間とふたつの世界から成る。
2013/11/29
馬鹿の定義は口をつぐむ事が出来ない事だ。
2013/12/04
ぴたりと役にはまって大成する人もいれば努力して小さな役の人もいる。
2013/12/09
検事の名は出ない。組織対個人か個人対個人か。
2013/12/13
部品は使っているうちに劣化する。それが問題ではない。もしその部品を使い続けているならその状況に問題がありそれには原因があると考える。劣化は問題ではない。
2013/12/18
知識の組み合わせ方を知と呼ぶのだろうか。いや知には情感が内包されていなければならない。
2013/12/28
立ちくらみでふらふらーとする度に、シノハラノオートバランスハ逸品ダのセリフが聞こえてくる。
2013/12/28
2013/12/、この世界の誰かが将来を切り開くとっても大切なアイデアの着想を得たんだ、きっと。
2014/01/02
新しい和魂洋才、新しい攘夷論。明治はすぐそこにある。これは興味深い現象だ。
2014/01/05
テレビとは放送そのものがひとつの出来事、現実であって放送された事に意味がある。それは映像の持つ力でもある。それがこれから変わるか。これまではカメラのフレームの外が意識されにくい世界だった。
2014/01/06
場合の論。
2014/01/07
調整型、独創型。
2014/01/07
官僚は、既得権を含めた関係者全員が同時に同じ方向に変わらない限り変われない。だから同意する単位を細切れにした方が変わりやすい。
2014/01/08
様々な確率で起きる事の特殊な場合として確率が100%に固定されている場合かある…
2014/01/11
問題はこの堂々とした嘘を認める裁判官がいるかどうかだ。
2014/01/12
優劣とは言わない。適用か不適用。状況が変われば適用も変わる。優劣で考えると見過ごす。
2014/01/11
10年後なんて誰にも分からない。だけど10年後こうなっていればいいなと漠然としたものはある方がいい。のかも。それが今の判断を助けてくれそうだから。ただそれを目標にすると多分失敗する。
2014/01/12
学校のテストで100点を取るのは、素直さの100点。人から教わった事を鵜呑みにしてる証拠。だから根本でダメ。80点以上を取る人材は見込みない。
2014/01/17
何かに適応なら、何かには不適応。つまり万能はあり得ない。
2014/01/18
意味不明と答えるものは自分の分からないを説明できない。
2014/01/24
汎用すぎてはいけない。汎用でなくてもいけない。
2014/01/24
反社会的行為で人間の尊厳は蹂躙するけど犯罪でない行為って何があるの。
2014/01/25
逮捕と聞くとおー良かったと最初は思うけど、また冤罪しないかって心配になる。別に誤認逮捕が悪いわけじゃない。
2014/01/25
第二次世界大戦は壮大なミサイルの実験場だった。
2014/01/31
ユーモアの本質は相手の肯定。
2014/01/31
発、流、着。
0 件のコメント:
コメントを投稿