stylesheet

2015年12月20日日曜日

知る者は好む者に如かず 好む者は楽しむ者に如かず 2 - 孔子

巻三雍也第六之二十
子曰 (子曰わく)
知之者不如好之者 (之れを知る者は之れを好む者に如かず)
好之者不如楽之者 (之れを好む者は之れを楽しむ者に如かず)

人の好きについて考えた。

どうやらそれは身体の中から生まれるものではないらしい。何か好きと言う感情が湧き立ち、芽を吹き、成長し、愛という結実を迎えるものではないようである。

それは、周囲に対して、自分がどうありたいかという願望から生まれる。周囲から自分はどう見られたいか、どういう形で自分は周囲に立脚したいか。

自分の居場所を欲する。群れる動物にとってこの原初的な欲求、群に認知されたい欲求が好きを規定する。集団の中で自分はどうしたいか、されたいか。自分にとって心地よい関係とはどういうものか。それが前提となって好きが生まれる。

所有は階層を決定する。自分が連れて歩く女は、周囲が自分をどう見るかを決定する。それが斯くありたいを規定する。好きな女には条件がある。それから身の回りの様々なもの、車、ファッション、佇まいなどにも影響しよう。こうして規定が自己を形成する。

人間は周囲からの影響を排除できない。また周囲へも影響を及ぼさずには居られない。群の中に自分の立場を求めること、群が自分に強いること。強弱の違いはあれ自由勝手な自分では居られない相互作用の中にある。

だから好きに理由があっては困るのだ。もし好きに理由があるのなら、理由を失えば好きでなくなってしまう。理由があるのならそれは無条件ではないのだ。

永遠の愛を信じるならば、理由によって愛が覚めるはずがないし、無条件でなければならぬ。それが周囲との関係の中で成立していてはならない。永遠に好きで居続けるためには、その対象と同一化するしかない。自分と同一化すれば好き嫌いの問題ではなくなる。

当人が永遠の愛を願望することと、他者がどういう理由から対象を好きであるかを見抜くことは別の問題だ。その人が好きなものを見れば、その人がどういう自分で居たいかが分かるだろう。周囲に優越感を与える存在としての女であれば好きが成立する。それが好きの正体になりうる。

自分探しとは、自分の中の答えを探す旅ではない。自分は斯くありたい。それを受け入れてくれる場所を探す旅だ。自分の欲望だけを押し付けて周囲と妥協ができないなら自分が独裁できる場所を探すしかない。なるほど、あいつは今も孤独か、と思えてくる。

ニュートンがユークリッド幾何学で天体を読み解き、リーマン幾何学でアインシュタインが書き直したように、数学が切り開かなければ見えてこない自然の姿がある。しかし我々の世界像が合理的だからと言って、太古のギリシャ人が非合理ということはない。

既に写真で見ているから、天動説が嘘っぱちだと知っているのである。もし太古のギリシャに飛ばされて、そこで討論したとして果たしてプトレマイオスを説得できるものであろうか。彼らには彼らの知見があり世界像がある。その世界像に基づいて最も合理的な解釈を採用した。写真を見て知っているだけの者にどれ程の説得力があるだろうか。

知る事は状況を有利にする。だから知ることは非常に重要である。人間が人間でいられるのは知る能力があるからだ。しかし知っていてもそれを誰かに伝えられなければ意味がない。伝えられる形でなければ価値を持たない。だから知る価値は周囲によって規定される。

知るだけでは足りないときは説得術が有用になるであろう。これは相手の考えを利己の方向に変える技術である。それは周囲の中で自分がどうありたいかを規定するのと似ている。斯くありたい自分に近づくための技術ともいえる。

好きであるためには相手が変わらなければならない。好きであるためには自分が変わらなければならない。そこに相手を説得したり説得されたりする。そこに好きがある。

知るを情報の価値と定義する。すると好むとは知るを伝える方法と定義できるだろう。では楽しむはどうか。

人が楽しむとき、そこには情報が伝わらなくてもよい。相手を説得しなくとも、相手に説得されなくとも良いという気持ちがある。もちろん伝わればと望んでいる。だが伝わろうとも伝わらざろうとも、そこには減ずることのない価値がある。単なる自己満足かも知れないが。

好きには理由がある。周囲からの目が自分の中にある。楽しむには理由がない。周囲からの目は関係なく自己が存在する。

楽しむが自己だけで閉じないのは、楽しむの先には誰かの笑顔があるからだ。誰かの笑顔が楽しむを支えている。これでいいという諦めも、まだやるかという未来も、誰かの笑顔に支えられている。

知ることは不幸を呼び込むだろう。好きであっても不幸はある。楽しんでいても不幸は避けがたい。たが楽しむには誰かの笑顔がある。その笑顔に理由は要らない。

知る者は好む者に如かず 好む者は楽しむ者に如かず - 孔子

0 件のコメント:

コメントを投稿