stylesheet

2013年11月28日木曜日

実写版ルパン - 僕のやりたいこと

以下は mixi に殴り書きしている時 (2013/11/27) に生まれたものを書き直したものです。これを書いていて、少しだけプロットというものをキャッチできた気がします。そしてそれが本当に自分がしたい事のようです。僕には何もない所から作品を創造するだけの素養はありません。そこから脚本や小説に仕立てあげる訓練も受けていません。しかしプロットを構成することがすごく好きだという事にやっと気付けたようです。物語を作る事の一端にようやく足が踏み込めるかも知れません。それは誰かが作ったものの上に粘土を塗りつける作業です。もしかしたら他人の褌で終わるかも知れません。それでもこれは道です。


実写版ルパンの位置付け、方針

もともとルパンという作品はアニメの PartII で方向性が完成しており、そのため宮崎駿がカリオストロの城で青ルパンをどれほどオモシロく描こうともルパンの本流にはなれず、やはりルパンの本流は赤ルパンであって、その根底にあるものはこっけいさと思われるし、その滑稽さによって物語は支離滅裂、不合理、ご都合主義になっても、それで押し通せる所がルパンの魅力であり、もちろん実写でそれをそのままやると、単なるこっけいさでは終れず、邦画特有の嘲笑を受ける事になるから、役者はルパンのリアリティをどう作り上げるかが肝であり、そのためにも脚本が重要だが、

『“所有者は世界を統べる”という宝物「クリムゾンハート・オブ・クレオパトラ」と、それを収蔵する超巨大要塞型金庫「ナヴァロンの箱舟」を巡るもの』

というプロットでは要塞に忍び込んで Mission:Impossible のパクリでもやる気ではないかと疑念を抱き、それならルパンでなくてもいいのではないか、もっと相応しい原案があるだろうと、勝手に暗澹たる気分に陥り、今のところ、ルパンと最新テクノロジーの相性は良くなく、次元の拳銃にしろ、五ェ門の剣にしろ、漫画だからね、で許されるリアリティに支えられていて、これをまさかまんま実写で再現する気じゃないよねたぶん、と心配になって、実写には実写の意義とテーマがあるだろう、いや、俺が見たいからとかそんなほら無能丸出しのセリフじゃなくて。

プロット

21世紀に30代のルパンならば、もう三世である必要はないかも知れない。三世の名を受け継ぐ者くらいの設定の方がいろいろと出来る。最初のシーンは薄汚れた路地で貧しくつつましく暮らしているルパン。

そこに依頼がくる。なぜ依頼主がルパンの正体を知っているかを最初の謎にする。依頼の内容がある場所から泥棒する事。依頼人は高貴な感じがある人、おばさん。護衛より凄腕のシーンも見せて謎を深める。

そこから次元、五ェ門にコンタクトを取るのが最初の盛り上がり。次元と五ェ門がどこにいるか、そんな彼らが直面しているトラブルを設定する。冒頭に仲間さがしを持ってくるのは冒険映画の基本。その間にキャラクターの人間性、依頼人、その敵、謎を深めてゆく。ここで伏線も張っておく。

それで全員が揃ったら依頼のために動き出す。ここで不二子が登場、銭形も含めて話しはややこしくなって、一度は裏切りから撤退を余儀なくされる、

そこである謎に気付き、体勢を建て直し、再兆戦して依頼を達成、謎解きもして終わり。

エピローグでルパンがなぜひっそりと生きているのか、普段はどう過ごしているかを見せる。

これが基本的なストーリー。アベンジャーズのプロットに似るか。

基本的に行うのは盗みだけど、それは依頼を受けてやる設定。盗みよりも依頼者の謎の方を念頭に置いて物語を進める。

謎には、依頼主は誰か。盗むものは何か、どうしてそこにあるのか、誰が持っているのか、どれくらい巨大な敵か、そこからどうやって奪回するのか、がある。

銭形がいるから最後は警察の手柄で落ち着かせる。

このルパンでは不二子とルパンの関係をリアリティの鍵にする。

0 件のコメント:

コメントを投稿