stylesheet

2013年1月30日水曜日

無人迎撃戦闘機の開発

多くの映画であれ兵器であれ無人機よりも有人機の方が優れているように描かれる。しかし現実は無人機の方が遥かに可能性があり、強力で、応用も広がると思われる。無人航空機は既に軍で採用され運用が始まっている。日本でも純国産の戦闘機の開発が目標となっているが、恐らく無人機の開発にとって変わられるであろう。以下はその妄想である。


(無人航空機 より)

渡り鳥が編隊飛行するのには理由がある (らしい)。それは、捕食者からの防御、風圧の低減、浮力の向上、休息などである。交代して先頭を務める事により単独よりも群れて編隊する方が全員に有利に働く。個別の和よりも群れで和する方が大きい訳だ。先頭が切り裂いた風の流れは、後方の揚力を補助する。これはスリップストリームと同様の働きをする。この効果を航空機にも応用しようという研究がある。国際線の旅客機を編隊を作って飛ばす研究である。これが実用化されれば燃費の向上が見込まれる。

しかし鳥と飛行機では決定的な違いがある。鳥は飛行中に交尾できるが、飛行機が交尾したらクラッシュである。鳥は相手とぶつかっても涼しい顔だし 10cm の距離からの急激な方向転換も楽々だ。鳥の飛行を現在の有人機で真似るのは危険だ。夜間飛行でジェット機が編隊組んで飛んでゆくのは壮観な眺めになりそうだけど、次々と落ちていくのもまた壮絶だろう。

では自ら相手にぶつかる飛行機が存在してはいけないか。

航空機が搭載している部品の中で最も脆弱なのは人間という部品である。それでもこの部品が欠かせないのは人間でなければ出来ない事があるからだ。それは判断するという能力であろう。任務の複雑さに対して多くの点で人間を積んでおく方が安全係数が高い。とは言え無人機でも十分に活動できる任務もある。人間を積んで相手にぶつかるのは狂気の沙汰であるが無人機であればなくはない。この飛行機がミサイルとどう違うのかは問わないで欲しい。それは何度も繰り返し語られる話しなのだ。


(これ以上のものは有人では無理である。F104 より)

こうして我が国で設計開発されたのが無人迎撃戦闘機「桃花」である。人間の搭乗がないのでサイズを小さくできる、生命維持装置が不要になる、急旋回や加速時の重力加速度にパイロットの安全を配慮しないで済む、飛行姿勢が自由で背面飛行という考え方が不要、振動や温度はメカニカルの保護だけでよい、などメカニカルの向上に注力し開発された。墜落時の安全配慮も機体サイズの縮小化や自爆、分解機構を組み込む事で確保している。有人機よりも無人機の方に有利な点は数多くあるのだ。


(良く知られる代表的な無人航空機。三鷹の森 ジブリ美術館 - 常設展示など より)

全長 120cm 、最高速度マッハ 3 、飛行時間 2 時間半。地上誘導で操縦する事も予めプログラミングしておき自律航行する事も可能である。有人機にはない急加速、急旋回で高い運動性を持ち、飛行姿勢の自由度も高く、どちらの面を上にしても飛行できる。

本機はレーダー、赤外線カメラを搭載し、誘導基地に情報データを送る。機体先端は強固な繊維強化プラスチックのカバーで覆われている。これは敵機と衝突しても機体が破損しないようにする為である。主翼は可動式で、衝突時に閉翼する。また最大に開翼した状態でグライダーとして滑空する事もできる。主翼の後方には上下に大きく開くフラップがあり、これで急減速や急旋回を行う。上昇性能と良好な運動性を持って敵機に衝突し大破させるのである。

機体内部にはミサイルの収容も可能で機体先端部を置き換えれば、対空、対艦、対潜、偵察など多様な任務で運用できる。これは本機体が無人航空機パッケージのプラットフォームとして設計されたからである。機体の小ささから陸軍や海軍でも簡易に運搬、運用できるため、陸軍歩兵部隊に配備され護衛艦にも搭載されている。目的別に多用なバリエーションが製造されており、陸、海、空軍に展開されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿