第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
要するに
前項の目的とは何か。考えるに
「前項の目的を達するため」と書いてある所を置き換えれば、次のようになるだろう。戦争、威嚇、武力の行使を放棄するため、陸海空軍その他の戦力は保持しない。
目的は、戦争を永久に放棄することである。その実現方法は、軍隊の廃止である。
理念 | 目的 | 手段 |
---|---|---|
正義と秩序を基調とする国際平和 | 戦争、威嚇、武力の行使を放棄する | |
放棄するため | 戦力を保持しない | |
放棄するため | 交戦権を認めない |
そのまま読む限り、これは当然の帰結と思われる。
国際平和の希求など当然である。誰もがそれを願っている。平和を乱す戦争も武力行使も放棄する。それも正しい道だ。それを実現するために、軍備を廃止する。憲法に書かれた通りの行動である。何ひとつ間違ってはいない。
また「国際紛争を解決する手段としては」という条件を付与してあるので、
国際紛争を解決する手段としての、陸海空軍その他の戦力は保持しない。とも理解できる。
だから「前項の目的を達するため」の戦力の不保持を、どの範囲とするのかでずっと争ってきた。
「達するために」すべきことが、「前段の条件を超えてはならない」という決まりはない。よって、前項の目的を達するために、より大きな制限を課すのか、それよりも小さな制限で済ますのか。その時々の立場で解釈で変わるのである。
もちろん、戦力の不保持は、先の大戦における無様な敗戦が原因であって、これを二度と起こさないために設けられたものである。
- 二度と戦争を起こさないように、物理的に廃棄する。
- 二度と戦争を起こさないように、戦争に関する指揮権を国際連合、同盟国に委ねる。
- 二度と戦争を起こさないように、条約を結び、第三者機関の監視を受け入れる。
- 二度と負けないように、武力を磨く。
こうして見れば、2018年に課題となっている北朝鮮の核廃棄、イラン核合意と全く同じ道筋である事に気付く。どのような方法でそれを実現するのか、国際社会にも幾つものプランがある。
だが…
誰がどれだけ平和を祈ろうと国際紛争は起きている。それを解決する手段に武力しかない現実がある。
「国際紛争を解決する手段」など、どれもそうであるとも言えるし、状況によって異なるとも言えそうである。それは敵味方の立場によっても変わるであろう。そんな状況であっても、国際紛争を武力に頼らずに解決する方法を模索する事をこの憲法は求めている。それを諦める事は許されていない。
その理想に到達するのに、我々は武力をどのように定義すれば良いだろうか。戦争を始めるための武力がある。これを禁止している事に異論を挟む人はおるまい。
ならば、戦争を終わらせるための武力もあるだろう。これも「国際紛争を解決する手段」であるのか。AとBの戦争を止めせるためにCが使用する武力も「国際紛争を解決する手段」なのか。
問題は「武力の行使」という抽象性にある。もっと、具体的にひとつひとつのケースを考えるべきだ。我が国を攻撃しようとするミサイルを打ち上げようとする基地を叩くのは自衛であろう。だがそれが地球の反対側にある基地だったら。
地球の反対側にあるミサイルを叩く軍事力をどうやって世界に展開するのか。他国の領土をどのように通過するのか。それだけの軍隊があれば、世界征服だって可能ではないか。
九条を集合で記述する。
この集合によれば、もし「国際平和の希求」をしないならば、軍隊を持つことは違法ではない。同様に「国際紛争を解決する手段」でなければ、軍隊を持っても構わない。国際平和の希求をしないのは、憲法の前文と矛盾する。よって、日本が保有できるのは、「国際紛争を解決する手段」ではない軍隊だけである。
よって、国際紛争を解決する手段である戦争と、国際紛争を解決する手段でない戦争の2つがあることを証明しなければならない。もし、国際紛争を解決する手段でない戦争が存在しないのであれば、考えるだけ無駄である。
世界を見る限り戦争はとても複雑である。原因や理由が如何にバカバカしいものであっても、戦争が引き起こす状況は深刻である。そういう状況では、侵略されれば堂々と殺されれば良いという主張は絵空事である。
国際社会の平和はそのような個人の理想など要請しない。個人でやりたければ勝手にどうぞ。我々が求めているのは目の前の戦争を如何に終了させるかだ。その具体的な方法である。あなたの自己の信念に基づいた行動などどうでもよろしい。誰も邪魔などしない。
戦争は常に話し合いで終了するのである。なぜなら最終的には関係各国が調印するからである。だからと行って話し合いだけで解決するものではない。それで済むなら戦争にはならない。
誰かを暗殺することで戦争に勝利できるなら。それを守るための兵力は必要なはずだ。それも「紛争を解決する手段」か。戦争を終戦までに持ってゆくために、状況を維持するための兵力も、「紛争を解決する手段」か。
民主主義は、かつての武力闘争を選挙という平和裏な機構に内包したシステムである。古来、人々を集め武器を持たせ戦で決着をつけた。これを、投票という方法に変えた。支持者の数で決着を付ける。
選挙に負けたからといって、武力蜂起した所で、どちらが多くの人を集められるかは明らかである。それでも戦いを挑むか。だから誰もが投票結果を前に堂々としていられるのである。恐らく戦争もいつか同様の別の機構によって内包されるであろう。それがどういうシステムに組み込まれるか、まだ分からないだけである。
これを最初から考えてゆくべきだ。簡単に国際連合の理念をコピーして済ますような問題ではない。我々には我々の思索がある。
国際連合の理念は、国際連盟、パリ不戦条約の理想と同じものだ。戦争は技術である。技術の革新が戦争を変える。戦争は歴史である。だから時代が異なれば別の戦争である。現代の戦争をカエサルの戦争と同列には語れない。戦争は成長する。過去から未来のどこにも同じ戦争などない。
カントは恒久平和を考えたが失敗した、様々な人が考察をしてきたが、それらを超えて戦争は成長してきた。
産業革命が戦争を変えた。蒸気機関が戦争の速度を変えた。それまで戦場でなかった場所が新しい戦場になった。国家を超えて戦場が拡大する。飛び火するようにひとつの戦争が他の戦争を呼び込んでくる。
連鎖反応がまるで野火があっという間に草原を焼き尽くすように、広がった。機械化された戦争は第二次世界大戦で結実をし、現在もこの延長線上の戦争がある。
核兵器は神以外で初めて人類を滅亡させる、文明を崩壊させる存在になった。神の怒りを待つ必要もなく、ボタンふたつで実行する。滅亡と引き換えにしてまで争う戦争はあるのか。
これがあったのである。人類の未来に関心のない人は、核の使用を躊躇すまい。死後の世界に救済があると信じる人は、進んで劫火に焼かれよう。後世の歴史家は、この時代に核が爆発しなかったのは幸運に過ぎないと驚くに違いない。
誰もが戦争の止め方について考えている。これが現在の状況である。その答えを誰も知らない。戦争を終わらせる方法について考える前では、不戦論も、中立非武装もずいぶんと不真面目な議論であろう。この世界に現実の戦争がある。一日でも早くそれを終わらせたい。君たちの議論は何の役にも立たぬ。そういうことは地球連邦が誕生してからゆっくりやってくれ。
戦争の終わらせ方を誰も知らない事が、自衛権、集団的自衛権が存在する根拠である。国際連合の憲章にもそう書かれている。
始めるのは容易い。誰にでも出来る。それを終わらせるのが困難である。戦争の本質は常にそこにあった。それはカエサルの時代から何も変わっていない。もっと古く、シュメールの時代からも。英雄譚は常に戦争の終わりを描いている。
だから、戦力の不保持が九条の最大の争点ではないのである。それはひとつの方法を示唆するが、憲法はその程度の事を国民に求めているのではないのである。
君たちは戦力の不保持を十分に語ってきた。だが、その過程で一度も戦争の終わらせ方について考えてこなかったではないか。戦争を始めない事ばかりに始終し、条項を遵守する事ばかりを考えて、戦争の終わらせ方からは目を背けている。確かに、この条項には、そんな事を考える義務はどこにも書かれていない。
だが、それは「正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」の一文がない場合に成立する議論である。この一文がある限り、それでは足りない。それでは国際平和を希求しているとは呼べない。ただ、この国だけが戦争を始めなければそれで良い、そういう態度である。最低限の義務を果たせば、それで国際平和に十分に貢献したと言う積もりか。
我が国の憲法は、国際社会への信頼を前提としている。国際平和を希求するとは、国際平和に対してコミットしてゆくという事である。ただ祈り、願い、享受するだけでは足りない。国際平和は自然現象ではない。仮に自然現象に近いとしても、それに対して人間は全くの無力ではない。
我々の性根は、国際連盟を脱退した時から一歩も進んでいない。未だに国際社会の中で孤独なのである。疑心暗鬼の目で国際社会を見ている。勿論、国際社会は無法地帯と考えて正しいのである。だが、無法であることを人間性を失ってよい理由にしてはならない。
我々は国際平和とは何であるか。それについてもっと深く考えなければならない。九条はそれを求めている。
0 件のコメント:
コメントを投稿