stylesheet

2015年4月30日木曜日

アンゴルモア 元寇合戦記 - たかぎ七彦

「なまずランプ」がモーニングで連載されていた記憶はある。だけれど同じ作者とは思わなかった。

基本、負け戦は撤退戦である。いきなりの逃走劇になるか持久戦の後に撤退するかは状況による。持久戦の基本は時間稼ぎだから、時間を作る目的と方法と期限が設けられる。つまり計画。この計画に対して、実際がどうなるか、ここで面白くなる。

この物語では、最初に援軍の到着が示される。当面はそれまで如何に生き残るかが物語の中心になる。もちろん、援軍が遅延したり到着しない展開もある。そうなったら登場人物はどうするか、作者はどうなるのか。

まさか玉砕?脱出劇なら希望が持てるけれど。玉砕も持久戦の一種だから何かあるかも知れないけれど、意味も目的も失った持久戦なんか読みたくない。こうした塩梅で、撤退戦は先行き不明で大概が面白い。作者の掌で転がるのみである。

  • 皇国の守護神 - 伊藤悠
  • 軍靴のバルツァー - 中島三千恒
  • 雑想ノート 妄想ノート - 宮崎駿
  • キングダム - 原泰久
  • 火の鳥(乱世編) - 手塚治虫
  • 銀河英雄伝説 - 田中芳樹
  • 彷徨える艦隊 - ジャック・キャンベル
  • 敗走記 - しまたけひと

撤退戦はテーマが明確だし、目的もはっきりしている。犠牲も説得力を得やすい。緊張感が長く続くので題材としても優良である。生きる死ぬが必ずあって読者をキリキリさせる。犠牲は不可避、普通に考えれば主人公が死んでも文句は言えない。言えないから、そういう展開になっても読者は離れてゆかない。

撤退戦は絶望的な立場に主人公を追い込む。運だけでは生き残れない。物語の面白さには真実が要る。どんな人も虚偽や嘘では感動できない。必ず一握りの真実がある。

事象や物語がどれだけ嘘だらけでも、真実さえ潜んでいれば本物だ。

物語には約束事がある。社会の良識や常識、歴史が育んだもの。「それ」を分かった上で、「だから」敢えてこうする、「そして」こう切り返す。観客は架空を楽しみ、即興性、当意即妙、機転に驚く。そういう瞬発力に翻弄されたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿