stylesheet

2025年3月24日月曜日

切り抜きストーリー4

2012/03/28
潜水艇は映画では扱ってもらう機会が殆どないけど大変魅力的な乗り物である。美しいフォルム、深海の探索、素朴な存在価値。しかしそれに乗ると想像した時に自分が閉所恐怖症であると発見した。あれには一生乗りたくない。乗れる奴の気が知れない。

2012/03/31
私は嘘つきですと四月一日に呟いたらこれは真であるか偽であるか。正直者なら嘘を言った事になるけどエイプリルフールだから許される。嘘つきなら本当の事を言ってる事になるけどエイプリルフールだから許される。どこにも矛盾がない。

2012/04/2
市民に対し命令できる立場か。そんな発想は今までなかったわ。

2012/04/3
そう、あれは全て彼の中でフィクションが起きているのだと思えばいい。

2012/04/4
#もし七月に敗戦したりなば
ソ連の参戦と原爆投下がなかったら…その後の世界はどうなっていただろうか。

ソ連と交戦していないので樺太、北方四島は保全された可能性がある。米軍の基地とするには最前線過ぎるか。終戦後にソビエトが進出する可能性もあるか。

満州国はどうなっていただろう。そのまま国として成立できたか。日本という後ろ盾を失えば廃国するしかないかも知れない。何処の領土になるのだろうか。

原爆が使われないとしたらどこかで使うことになる。それは何時何処になるだろう。直近では朝鮮戦争の可能性がある。両国は互いに報復しあい数発に及び使用したかも知れない。その被害の程は遥かに凄まじいもであったろう。そうでなければどこだろうか。

日本はソ連の参戦前に敗戦することがベストであった。常にロシアの影に怯え日露戦争の勝利もその後の安定に寄与しなかった。アメリカと戦い負けたのもソ連の影に追い込まれたからであろう。

遂にソビエトの影から逃れられたのはアメリカと同盟する事によってである。アメリカと同盟するためにあの敗戦を必要としたのだろうか。戦後の世界像を戦争をせずに見れた者は何処にもいなかった。

2012/04/6
もし零戦が防弾をしっかりしてたら愚鈍な戦闘機になって後世からはあんな飛行機しか持てないから戦争に負けたんだとか批判されるだろう。それ以前に戦争にもなってないしもっと強い飛行機があれば戦争で勝負を賭けれたのにとか言われているんだろう。

2012/04/6
ルールがない所では相手をどうすれば勝てるのか分からない。神殺しとはそういう事だ。

2012/04/10
この世の全てに明確な科学的基準や根拠があると思うのか。なら必要なのは人体実験だ。今グレーと言われている閾値の殆どは人体実験さえ許可されればより厳密な結果を出せるだろう。それが出来ないから適当な係数をでっち上げて数値化しているんだろうに。

2012/04/10
#その後の魔女
その後、キキは一人の息子を生む。それが、後のマルコ(ポルコ・ロッソ)である。飛べなくなったお婆さん、母さんの変わりに空を飛ぶ事を選んだやさしい息子であった。

マルコは、不幸にも女癖が悪いと勘違いした母親(キキ)によって魔法で豚にされてしまった。マダム・ジーナが、おソノの子供であることは作中には書かれていない。なお、アスベルはマルコの子孫である。

#その後のラピュタ
シータの生まれたゴンドアの谷に行ったパズーは、そこでラピュタの遺産を見つける。何年もかかってそれを発掘し潜水艦を建造した。これが後のノーチラス号である。船をネオ船長に託しパズーは消息不明になる。ナディアはパズーとシータの孫にあたるが作中では触れられていない。

ラピュタは地球の外周をまわっていたが、その後ラオ博士に発見され太陽エネルギーへ応用されることとなった。太陽塔にエネルギーを供給した衛星は内部に飛行石が格納されてそのエネルギー源となっている。あの衛星はラピュタから作られており、地球の周りを回り続けている。

#その後のトトロ
さつきは、メイと別れた。メイ、この森はもう造成されるのよ、町が大きくなってゆくのよ、仕方ないことなの。何故それがわからないの。

一人、道をとぼとぼと歩いていくさつきを見ながら、メイはつぶやいた。私は一人でもこの森を守るわ。

見上げれば、あの大きなブナの木が夏の風に揺れていた。あれから、10年、高度成長にともない、片田舎だったこの地域にも開発の波が押し寄せている。あ、お父さん、さつきは、会社から帰る途中の父に出会った。家は当時のままだ、何も変わっていない。

しかし、家のまわりの景観からはもう昔の面影が薄くなりつつあった。メイは、あれか、また立てこもりかい?うん、あのこ、昔っからどっか強情っ張りな所があるから。じゃ、あたし、家に戻るね。ああ、またおいで。

2012/04/14
こんなの私の町じゃない。
2012/04/15
ここで見届ける方がきっと僕を強くしてくれると思うんだ。

2012/04/11
グレーを白と言ってる間に最後は黒も白と言う事になってしまう。どこで引き返せば良かったのだろうか。

2012/04/13
小さな正義ならなくても構わぬ。大きな正義は巨悪と見分けがつかぬ。兎も角、正義は難しい。

2012/04/13
打ち上げに失敗した事でもう罰は受けています、制裁はしないで頂きたい。弁護人は以上の事を要求します。

2012/04/14
日本はノンキャリでもっているんだ。ここが崩壊したら総崩れだ。

2012/04/14
同じものでも広く展開して使うか固く集中して使うかで効果は大きく変わるんだよ、悩みきれない。

2012/04/16
超光速通信オープン!司令部に暗号送れ、アック受信、クローズ!全艦艇、超光速にて航行せよ!

2012/04/19
CGの曲線には美しさがない。自然には単純な方程式の曲線はない。あれは挫折や苦難を知らない曲線だ。

2012/04/22
それは伝聞か、でなければ何故知っている?

2012/04/22
法螺やデマをどうせ流すなら金が取れる見事なヤツを頼む。

2012/04/22
地球連邦が統一政府にも係わらず軍隊を保有したのは治安目的ではなく独立しようとする勢力を抑え込むためである。それと連邦に参加していなかったり参加が遅れ軍を完全に放棄していない地域への抑止力である。それはクーデターの危険性を内包する体制であった。 ♯ガンダム史実

2012/04/27
将来と言うと不安になるけど未来と呼べば希望に溢れるよ。

2012/04/27
責任を執って辞めるくらいなら無能を装って残る方を選ぶわな。

若い連中を好んで登用するのも、何かあって辞めさせても若いからやり直しがきくだろ。

馬鹿な振りして若い連中に権限と責任を与え、此方としては責任を誰に取らせるかだけに注意しておけばいい。

と言う西郷隆盛像を思い付いた。

2012/05/04
奴は赤鬼だ、ならば青鬼がどこかに隠れている。

2012/05/05
錬金術は科学でないと本気で言うのですか。

2012/05/13
気持ちは込めるもの、気合いは入れるもの、心は沿わすもの。

2012/05/20
無条件に信じたいという欲求があります。これは脳の性癖なのでなくせません。しかし之は汚れたものでも愛する為に備わった機能であり考えることを止めたり綺麗なものだけを愛したいのとは違うのです。狂信者には無条件の信仰などないのです。

2012/05/25
無能を理由に刑事罰を与える事など出来ません。そんな社会に生存できる人などいないのです。

2012/05/26
正義のヒーローになりたかった子供が大人になって、正義に自分を委ね正義の安心感と力に快感を感じ、善良に生きる。気付いた時には正義依存症となりさらに悪化して正義ジャンキー、麻薬の廃人のような正義廃人となって人生を終わる。そういうヒーロー物語も悪くない。

2012/05/26
彼らは正義を振りかざす快感に目覚めました。人は誰でも正しいと思う時に快感を得るものです、しかし彼らの正義は敵となる相手を必要としているのです。社会的に絶対悪とマーキングさえ出来れば後は快楽に身を委ねるのみです。

2012/05/26
必殺仕事人は誰が誰を悪と認定するのか、その行使は無償ではないという点で正義のヒーローではない。悪を自分で決め無償である事が正義のヒーローの条件か。すると正義のヒーローが正体を隠すのは本業の仕事に差し障りが出るからだろう。無償では食べていけないから仕事を持つのは仕方ない。勤務時間中はヒーローとしては活動できない。昼間に原っぱで戦っているヒーローは土日祝か有給で休んでいるかだ。

2012/06/08
人の命は大切とか言ってる間は何ひとつ問題は解決しないよ。

2012/06/09
ひとつの軍隊しか持たぬ国家で起きるのが独裁であって、複数の軍事組織が存在している状態が日本では建国から敗戦まで続く。

2012/06/09
想いが世界を変えるなんて莫迦な事いってら。世界を変えられるのは手続きだけじゃないか。

2012/06/09
罵倒もデマも生きるため。生きる権利を認める限りはそれを訂正するしかない。

2012/06/19
そして、きっと新たな間違いを犯すのですよ。それが人間というものです。そして、間違うことそのものを禁止することは誰にも出来ません。そうではありませんか、中杉小夜香さん? 鉄腕バーディ EVOLUTION No.135 この漫画には必ずドキッとする会話がある。

2012/06/21
武力こそが最大の力の源泉であった。それに初めて気付いたのが源頼朝ではなかったか。今や資本こそが力であると誰もが思うようになった。平家にならなきゃいいんだけど。

2012/07/14
人を殺す気のない者は裁判官になっちゃいかん。

0 件のコメント:

コメントを投稿