stylesheet

2019年7月16日火曜日

緊張している時、なぜ他の事がしたくなるのか

試験前に問題集を解けばいいのに、小説を読んだり掃除を始めたりする。これを心理学では「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ぶらしい。あらかじめ失敗を想定し、失敗した時の言い訳を用意する心理的な行動だそうだ。防衛機制の一つと言われる。

緊張は人に様々な行動を強いる。ゴルフのティーグランドに立てば緊張する。緊張すれば失敗するシーンを思い浮かべる。だからいつもとは違ったスイングをしようとする。どうしていつもとは違うプレーを試みるのか。練習したこともないのに、それは練習場でやっておくべき事だ。準備が足りないのになぜここで練習しようとするのか。それもチャレンジと呼ぶべきだろうか。

緊張状態は、脳が自信がない事を知っている証拠である。どちらかと言えば、失敗する可能性が高いと脳は捉えている。それに対して、脳が失敗に備える事、成功する可能性を上げようとするのは当然である。

まず、脳には意識して制御しようとする部分と、もっと根源的な所から原始的、本能的な要求をする部分がある。この両者が失敗すると見做しているなら、恐らく失敗する可能性が非常に高い。

これが意識から無意識へ、無意識から意識へとデータリンクされ、両者の間でフィードバックされ、どちらも有効な解決策を見出せない場合は、両方の間でぐるぐるとループ状態が続く。

このループから抜け出せなければ頭が真っ白な状態となろうが、たいていは物事の方が否応なく来るものである。状況が変われば新しく対応するために古いループは終了する。

試験勉強ならば、今さら勉強しても高得点は望めない、と意識は理解している。となれば、勉強するというオプションは余り有望なソリューションではない。

という要請を受けて無意識もこの状態を打破するために様々な行動を示唆suggestionする。

両者は、互いに成功する可能性を高めようと動く。ただし、意識が時間的な行動規律であるのに対して、もう片方に時間感覚はない。過去の経験の中から、役に立ちそうなものを提案してくる。

意識する側がお手上げならば、人間は、心の声に耳を傾ける必要がある。小説を読む、確かに、小説を読むことは学力を高める効果があるだろう、掃除をする、確かに、勉強する環境を整えることは、学力を高めるのに役に立つだろう。

そう、時間的にひと月も前だったらとても有効な解決策の一つであったろう。なぜ今頃?もちろん時間感覚がないからである。

意識の側でも、どうせよい解決策がない。そういう時に無意識からのこれらのレポートに飛びつくのは至極当然である。いずれにしろ手遅れなのだ。何もしないより何かをする方がいい。それくらいの合理性は持っている。

心の声であるから、結果、それに従う。とても魅力的にさえ思えてくる。それに抗うのは難しくなる。緊張している以上、意識は失敗すると思っている。その時に、無意識の側から、サジェスチョンがある。それがとても魅力的に見えるのは当然だ。ここには多分に心理的な機構が働いているだろう。

なぜ、プレゼンの最中に放送禁止用語を大声で言いたい気分になるのか、なぜプレゼンの最中に前の人の頭を叩いてみたくなるのか。

この提案は時間感覚のない原始的な部分からの提案である。確かに、今それをすれば、この場を盛り上げられるだろう。少なくとも会場で印象に残るのは間違いない。これは確かに良いアイデアだ。印象に残る事が目的なら。

という事は、俺はここで手応えを感じていないという事だな。それが緊張の原因だな、そう理解できれば成功である。

緊張している時こそ、問題点の本質を最もよく先鋭化できると考える。何を失敗と考えているかを綺麗に暗示している。そして、それから逃れるためにどのような行動を取ろうとしているか。ここを意識するなら、ここは失敗しても次につながる失敗になるだろう。

いずれも準備不足である。ここでの機転だけで乗り切れるものではあるまい。それは一部の芸人たちが軽々やってのけるように見えるが、彼/彼女らは普段からそれをするために沢山の経験を積んでいる。そうして心からの声に従う事がほぼ間違いないという風に自分を鍛えている。

この声は緊張が終われば消えてゆく。そこに継続性はない。だから、この時の声を手放さないようにする方がいい。そして、それを継続に持ち込むのは意識の仕事である。どうすれば意識が継続の中に楽しみを感じるようになるか。

孔子は継続するためには知るでは足りない、好きでも足りない、楽しめと言った。楽しむとは、心からのフィードバックが効いている状況という事だ。

つまり、常に緊張状況を作り出す事が意識の仕事だと語ったのだ。そのためには課題を常に作り続けるのがよい。課題があればそういう状況が作れる。課題の中身はどんなものでもよい。面白い事に、非人道、極悪であっても、このメカニズムは有効だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿