stylesheet

2011年10月27日木曜日

倭は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 倭しうるはし - 倭建命

古事記の伝える所によれば、これは倭建命が亡くなる前に自分の故郷を思い詠まれた歌(思国歌)という事です。

倭(やまと)はもともと今の奈良あたりを指す言葉だったようです。その後に勢力が拡大するに従い「やまと」が指す地域は拡大していきました。その勢力を拡大する立役者の一人である倭建命が奈良という地域を指す言葉として使ったのか、それとも自分たちが拡大している国の名「やまと」を指してこの言葉を使ったのか面白い所です。

「まほろば」という言葉の響きには「まぼろし」という言葉に似ているためか望郷の感があります。実際の意味は「素晴らしい場所」となっていますが、やまとはまぼろしのように素晴らしい国、くらいのニュアンスの方が古典に馴染みのない自分にはしっくりときます。

「たたなづく」というのは「幾重にも重なっている」の意味ですが、「たた」と連続する音や、「づく」から「続く」という語感を感じれば「連なる」という感じがしてきます。

「青垣」は四方を山が取り囲んだ感じが垣(根)のよう見えることを連想したものであり、昔は緑を青と呼んでいた事を知ればなんとなくわかります。しかし、今の私達には「青」という色は山の緑よりも空の青さのイメージが親しくなっています。

ですから、「青垣」という言葉には、周りを取り囲んだ山の連なりと、その背景にある青空という感じがしてきます。入道雲が立ち込める夏の日のイメージもあるし、初夏の青々とした山、からっとした空、という感じもあります。

「山ごもれる」は「隠れる」という字を当てるようですが、この意味は僕には良く分かりません。意味は分かりませんが、前の句から続ければ、山を身近に迫る感じを受けます。

四方を山に囲まれているということで歌は奈良を歌ったものとする解釈ですが、日本においては殆どの地域は山に囲まれているものです。

彼が最後に見た風景にもまた山があったろうと思うのです。

夕暮れでしょうか、山にかかる夕陽、草を揺らす風、揺れていたのは薄であったかも知れません。

そうであれば奈良の歌と特定する必要はどこにもないでしょう。


やまとしうるはし。「やまと」の後に続く「し」は、強調の意味なのでしょうが、「大和路」と当て字にすることもできるでしょう。

やまとへの路はうるはし。なんとなくですが「麗しい」とは違う感じがあります。うるはしには、清涼な感じのする、清々しさ、の語感があります。

どちらかと言えば、「うるはし」には涙のような感じさえあるでしょう。自分が最後に見ているだろう風景から故郷の風景を思い浮かべ国の行く末を案じているのかも知れません。

この「うるはし」は、涙が滲ませている風景、と感じてもいいと思います。「うるうるする」と似た語感を「うるはし」には感じてもいいのではないでしょうか。

すると、この歌は以下のようになります。


私がいるこの国の未来が今やまぼろしを見るかのようにはっきりと感じられる。

青々とした山々、青い空、美しい所。

あの山々よ、私の故郷よ、

この道の先にあるはずの私の懐かしきやまと。


それぞれの人がそれぞれのやまとをまほろばとする。

それを願い倭建命は亡くなったのかもしれません。

今からおよそ1900年前に。

夜麻登波 久爾能麻本呂婆 多多那豆久 阿袁加岐 夜麻碁母禮流 夜麻登志宇流波斯

まさか、彼もこんな勝手な解釈をされるなど思ってもみなかったでしょうね。


この国を まほろばと呼びし きみのすえ うるわしやまと ねがいしきみなり

0 件のコメント:

コメントを投稿