stylesheet

2020年1月19日日曜日

西郷隆盛

西郷隆盛という人がいた。

今の若い人は見たことないだろうけど、そりゃ偉い人だった。

で、この人、若いときは算盤もできて、事細かな仕事ぶりで、情にも熱く、とっても有能な官吏だったのだ。

所が、年を取ってきたある日、そういうのを止めた。身を引いたという方が近いか。

たぶん、思う事があったのだろう。

若い連中に仕事をまかせて自分はぼんくらな振りをし始めた。いやもしかしたら上に立ってみたら本当に何をやっていいのか分からなくて、若い連中に仕事を奪われただけの、本気でぼんくらな人だったのかも知れぬ。

だが、上に立つとはそういう事だ、上に立つ人間に求められるのは実務ではない。上に立つ人間は分からぬものを受け止めるのが仕事である。分かる事はぜんぶ部下に任せればよい。

分かる仕事はぜんぶ止めた。そこから、ただ胆力を練ることだけに注力した、そう何かの本に書いてあった。

もちろん、部下の仕事ぶりを見ていれば色々と思う所があっただろう。自分と比べれば全くの不出来さにやきもきもしたであろう。俺の方がもっと上手く確実に早くやれる。そう何度も思ったはずだ。

だが、それは言わない。胆力を磨くとは黙ったまま見過ごす事だ。

たぶん、大きな事をなそうとした時、自分ひとりの力では出来ないと悟った時、だれかの力に頼らねばならぬと知った時、それまでの立場ではどうしようもなく、上に立つものがいないと瓦解すると見た時、その日から人の上に立つ在り方を練り始めたんだと思う。

もともと命の在り方など天に返上していたような人だ。躊躇なく錦江湾に飛び込むような所がある。もちろん、彼が生き残りのための算段を施していたとしても驚くには値しない。一緒に飛び込む深淵さだけで十分だ。

坂本に「少し叩けば少し響き、大きく叩けば大きく響く」と言わしめた人である。「もし馬鹿なら大きな馬鹿で利口なら大きな利口だらう」そう坂本は海舟に語った。

馬鹿には馬鹿に見え、賢者には賢者に見える。まるで叩いた人の鏡となるような人だ。すると、彼そのものはどこにいるのだろうか。その縦深さが見えない。どう叩くのが正解なのか、底が知れない、馬鹿か利口かさえ判別しないが、叩けば鳴る事だけは確かだ。その確かさだけで十分である。

大将というものは黙っておく方がよい。相手が何もしなければ何も返さぬでよい。算盤を弾いても答えの出ない問題を見出した。分かるくらいではどうしようもない世界を見た。だから、至誠天に通ず。それだけを頼りにするしかないと決めた人のようだ。

彼はその先に何を見ていたのか。それは知らない。国を作るという点では大久保利通が主導した。

大将の器なら西郷が勝る、これが大久保の実直な感想だろう。だから実務で俺がぬかりなくやり抜かなければならない、そういう気迫さえ感じる。

歴史に名を遺す二人の友人は、互いへの信頼だけが輝いている。

西郷という人にどのような国造りのビジョンがあったかは知らないが、あの国難にあって、彼がいなければ維新は全く違った帰結をしたであろう。それは確かだ。それは大久保にしろ、木戸にしろ、伊藤、高杉、坂本、吉田、勝、云々、誰れもが同じはずである。考えれば、取り返しのつかないたった一度の事が、変わったかどうかなど、時間に対する考えが足りぬ。時間は決して巻き戻せない。

要は西郷という人は苦労して馬鹿に見せ、心胆を練って仕事ができない振りをしたのであって、仕事ができない人間ではなかった。だからあれだけの事を成した。

明治になってなお、問題は山積していた。彼はそこでまた実務家にならざるを得なかった。自ら問題に飛び込む。彼には彼のビジョンがあった。だが、それは傍流であった。

なぜあの西南戦争が起きたか。西郷がもし鹿児島にいなければ、これはただ平凡な、その他の乱と同様の不平不満の乱に過ぎなかったであろう。ただ西郷がいたから、今でもこの乱には何か異様に訴えてくるものがある。

恐らく、西郷とは何かの象徴なのだ。それが何であろうと、それは実在した西郷とは何も関係ない。そもそも歴史とはそういうものかも知れぬ。我々は、鏡に映った自分自身の顔を史実と呼んでいる。もうフィクションなんだかノンフィクションなんだか。

歴史において、そこはお間違いなきように。

0 件のコメント:

コメントを投稿