この人の作品は戦闘機が兎に角かっこいい。美しさの分類は弥生的で、すっきりとした流れるような美しさである。人物の描画もいい。
この人の作品では東京物語がいいのだが、いかんせんラストが気に食わない。確かに作者には物語を自由にする権利がある。だが読者にも作品を解釈する自由がある。僕は勝手に筋を変えて自分なりの最後で物語を締めくくった。
二兎物語は、たぶん二都物語から拝借した名だろうが、関係はよく知らない。浮世絵の絵師が主役であり時代は幕末である。派手な展開はないがそれは時代のせいであって、そこに住む人々には派手な物語が展開されるのである。
悩みがある。それを誰かの助けを得て解決する。そこに逞しさがある。趣味の為ならご禁制の品だってこっそり収集する。女もおおらかだ。
江戸時代は確かにこういう空気だったんだろう。そう思わせる感じがとても良い。それが虚構に過ぎぬとしても。今の価値観ですべてを串刺しにしない。
戦記もそうであろうが、ある時代にそこに生きた人を尊重する。その確かさが作品である。
0 件のコメント:
コメントを投稿